2025年02月13日

ラジオ体操をする

YouTubeで「ずんだ新聞」(https://www.youtube.com/@zunda_shinbun)を見ていたら、ずんだもんが早起きしてラジオ体操をしようとしていました。

朝起きるのが辛かったずんだもんの末路…【ずんだもん&ゆっくり解説】



ずんだもんの動画はいろいろありますが、「ずんだ新聞」はアレクサとの掛け合いが面白く、ずんだもんのまわりの人たちはいい人たちばかりだし、自分の生活習慣を変えるきっかけを教えてもらえるので大好きです。

ラジオ体操……。私もやってみようかな。

昔はラジオ体操をしようと思うと、ラジオかテレビの放送時刻に合わせてラジオやテレビの前で待つ、録音か録画したものを使う、自分の頭の中で音楽を流してする、といった選択肢しかなかったわけですが、今はYouTubeがあるので便利です。いつでも思い立った時にラジオ体操ができます。しかも動きを確認しながら。

ラジオ体操第一(通し)



小学生の頃は、これで運動になるのかなあと思いながらだらだらやっていましたが、真剣にやると結構疲れます(←いや年取ったせいであろう)。そして、前屈ができません! こんなに体が固くなっていたとは!

今後は一日に最低でも一回、ラジオ体操をしたいと思います。

余談ですが、私が通っていた高校には「自校体操」というものがあり、体育の前の準備体操はラジオ体操ではなく自校体操でした。地面に座って足を上げるという動作もあり、今考えるとちょっと汚いような……。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

後悔と反省 - にほんブログ村

ラベル:懐古
posted by ごー at 16:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

夢日記 寺に行く

夢の内容

役所から女の人が二人来て、寺に行きましょうと誘われました。

なんでも、うちの裏口から徒歩十分のところに、寺があるそうです。知らなかった……。

そこで、その人たちと一緒に出かけることにしました。

入口を入ったところに、坊さんだか書道家だかがいて、一人一人に色紙を書いてくれます。黒、青、緑の墨があり、私が受け取ったのは黒い墨で書かれたものでした。緑の墨で書かれたものを受け取った人は、運がいいね、と周りの人に驚かれていました。

そのあと講義室で瞑想についての話を聞きます。道具を使った瞑想、つまり、吊るしたガラス棒を叩いたり、水を入れたグラスのふちをなでたりして音を出し、その音に神経を集中しつつ心を鎮めていくという話でした。

一度帰宅して、夕方になってからまた出向きました。建物の写真を撮りたかったからです。

そこは一応仏教の寺ということですが、敷地内にはお社があり、柏手を打っている人がいました。

お守り売り場もありました。

写真を撮りたかったけれど、もう暗くなってしまったので無理でした。

目が覚めてから思ったこと

瞑想は一人でできることですが、習慣にするのはなかなか難しいです。もう何年も瞑想をやっていませんでしたが、また挑戦してみようかな?

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ
にほんブログ村
ラベル:夢日記
posted by ごー at 01:11| Comment(0) | 夢日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

夢日記 宇都宮に行く

夢の内容

家に宇都宮出身のお客さんが来ています。

私は宇都宮の英会話学校に行かなければいけないので、お客さんにはうちで待っていてもらおうかと思ったのですが、宇都宮なので一緒に行ってもらうことにしました。二人でタクシーに乗って宇都宮に向かいます。

英会話教室では、私のお客さんは見学者ということにして、授業に参加してもらいました。彼女は英語が達者なので、英会話の先生はすぐにこの人のことが気に入ったみたいです。

授業のあと、お客さんと二人で街を散策します。

骨董品屋をのぞいてみます。私が子供の頃によく目にしていたものが、骨董品として並べられていました。

目が覚めてから思ったこと

一度だけ宇都宮に行ったことがあります。私はこういうところで育ちたかった、こういうところに住みたかったと思ったものです。

↓宇都宮にある餃子像。

gyoza.jpeg


骨董品屋に私が子供の頃に見ていた物が並んでいました。ということは、私自身もいつのまにか骨董品になっていたのかもしれません。






にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

ラベル:夢日記
posted by ごー at 00:46| Comment(0) | 夢日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする